群馬県知事 山本一太の「直滑降ストリーム」 ゲスト:慶應義塾大学 中室牧子教授 <中編>

tsulunos 〜群馬県公式〜
15 Jul 202220:56

Summary

TLDRこの番組では、教育問題を中心に、慶応大学の中村教授を招いて、子どもたちの学力と将来の成功との関係、相対評価の影響、そして非認知スキルの重要性について議論。群馬県の独自調査や幼児教育の質の研究結果も紹介し、教育経済学の観点から、子どもたちに与える教育の影響を探求。

Takeaways

  • 📢 スクリプトは、教育問題を中心に、特に子どもたちの学力や社会情動的スキルの育成について議論しています。
  • 👨‍🏫 中村教授が提唱する教育経済学に基づく教育方法は、子どもたちにインセンティブを与え、フィードバックを通じて学力を向上させることを重視しています。
  • 📉 相対評価は学力が高い子どもたちにはプラスの効果がある一方で、学力が低い子どもたちにはマイナスの影響を与える可能性があると指摘されています。
  • 🔍 群馬県が独自に行う「おいしいディ」という国際的な調査に参加し、学力だけでなく社会情動的スキルも評価することで、子どもたちの多様な能力を評価しています。
  • 🌐 世界中の子供たちが同じクラスや集団の中で、自分の能力を比較し、自信を持つか失うかが変動すると、研究が示しています。
  • 📚 教育の投資は幼児期に行うことが効果的で、10歳までに教育を投資することで、子どもたちの将来の成功に寄与することが研究からわかっています。
  • 👶 幼児教育の質が高く、良い環境で育った子どもたちは、将来にわたって高い賃金を得たり、社会的な安定を享受する傾向があると報告されています。
  • 👧 幼児期の教育は、読み書きの教育だけでなく、芸術的なスキルや音楽的なスキルの育成も重要だと啓発されています。
  • 🎓 学歴や学力テストの結果だけでなく、グリットややり抜く力といった非認知スキルも、将来の成功に重要な役割を果たしていると示唆されています。
  • 📈 群馬県の取り組みは、教育のイノベーションを通じて、新しいスキルの育成に焦点を当てており、これは教育の進化と関連していると言えます。
  • 🌟 教育の目標は単に学力を高めるだけでなく、子どもたちが将来に向けて自己実現できるような社会情動的スキルを育成することだと強調されています。

Q & A

  • 山本一太が担当する番組の内容は何ですか?

    -山本一太は、この番組のプロデューサー兼キャスターを務めており、教育問題を中心に様々な話を続けています。

  • 中村教授が所属する大学はどこですか?

    -中村教授は慶応大学に所属しています。

  • 相対評価とは何を意味していますか?

    -相対評価とは、個人のパフォーマンスを他の人との比較で評価する方法を指します。

  • 相対評価が持つ良い効果とは何ですか?

    -相対評価は、個人が得意な分野や非得意な分野を客観的に知り、自己改善の方向性を明確にできるという良い効果があります。

  • 学力が高い子たちにとって相対評価はどのような影響を与えるとされていますか?

    -学力が高い子たちにとって、相対評価はプラスの効果を与え、自分の位置に自信を持ち、意欲が湧くことがあります。

  • 学力が低い子たちにとって相対評価はどのような影響を与えるとされていますか?

    -学力が低い子たちにとって、相対評価はマイナスの効果を与え、自己評価が低下し、やる気が失われることがあるとされています。

  • 「深海よ」とは何を指していますか?

    -「深海よ」とは、トップ校に入学したにもかかわらず、成績が最下位の子のことを指しています。

  • グリッドとは何ですか?

    -グリッドとは、心理学で研究されている非認知スキルの一つで、貫通力や努力を意味します。

  • 群馬県が独自に行っている調査とは何ですか?

    -群馬県が独自に行っている調査は、学力だけでなく、社会情動的スキルも評価するもので、PIAAC(国際成人能力評価調査)とは異なります。

  • 幼児教育の質が高い環境での育ち具合はどのように影響を与えるとされていますか?

    -幼児教育の質が高い環境で育った子供たちは、将来に向けて賃金が高く、社会的生活が安定し、雇用状況が良好であることが報告されています。

  • 非認知スキルをどのように育成するべきか、研究は進んでいるか?

    -非認知スキルを育成する方法についての研究は進んでおり、小学校教育の中でグリッドを伸ばす方法が探求されています。

  • 幼児教育において何が重要ですか?

    -幼児教育において重要なのは、読み書きの能力や美術的感受性など、多様なスキルを刺激し、子供の個性や興味に応じた教育を提供することです。

Outlines

00:00

📚 教育問題に関する議論

山本一太がプロデューサー兼キャスターを務める番組で、教育問題を中心に様々な議論が行われています。中村舞子教授を招いて、教育経済学に基づく子育てや教育方法について語り合う。相対評価の問題点や、学力が高い子にはプラスの効果がある一方で、低い子にはマイナスの影響があることが指摘されています。また、教育の目的が単なる学力を超え、社会情動的スキルの重要性が浮かび上がっています。

05:02

🌟 相対評価とフィードバックの重要性

相対評価の影響とフィードバックの仕方について議論されています。相対評価は良い効果もあれば、逆にマイナスな影響も与える可能性があるとされています。フィードバックは、個人の成長と学力向上に重要な役割を果たしているが、その方法が重要であることが強調されています。また、自分の能力を客観的に知ることが、今後の成長につながると述べています。

10:05

🔍 社会情動的スキルの研究

教育の焦点が単なる学力から社会情動的スキルへとシフトしている現状を探求しています。中村先生の研究では、グリッド(心理的な強靭性)ややり抜く力などの非認知スキルが、将来の成功に重要な役割を果たしていることが明らかになっています。群馬県が独自の社会情動的スキルに関する調査を行っていることも触れられ、その意義と今後の展望が議論されています。

15:07

👶 幼児教育の重要性と投資効果

幼児期の教育が将来の成功に与える影響について語られています。幼児教育の質が高い環境で育った子供たちは、成人後にも高い賃金や安定した生活を送ることが示されています。また、幼児教育に対する投資が、特に10歳までに効果的であることが研究から明らかで、群馬県での幼児教育の取り組みが期待されています。

20:07

📈 群馬県の教育対策と期待

群馬県が教育面で行うべき対策や対応について議論されています。幼児教育の質向上や、非認知能力の育成が今後の課題となっており、群馬県がこれらの分野で積極的な取り組みを行っていくことが期待されています。また、中村先生の専門知識を活用して、群馬県の教育環境をさらに向上させていくことが視野にあります。

Mindmap

Keywords

💡教育経済学

教育経済学は、教育と経済の関連性を取り扱う学問分野で、教育を受けることが将来の所得や社会的地位にどのように影響を与えるかを研究します。ビデオでは、教育経済学の観点から、子どもたちに与えるインセンティブやフィードバックの方法が議論されています。

💡相対評価

相対評価は、個人のパフォーマンスを他の人との比較で評価する方法です。ビデオでは、相対評価が学力が高い子にはプラスの効果がある一方で、学力が低い子たちにはマイナスの影響を与える可能性があると指摘しています。

💡自己比較

自己比較は、過去の自分と比較することで自分の成長や進歩を評価する方法です。ビデオでは、他人との比較ではなく、過去の自分と比較することが重要であると強調されています。

💡フィードバック

フィードバックとは、行動や成果に対するフィードや評価であり、ビデオではフィードバックが子どもたちの学力向上に重要な役割を果たすと示唆されています。また、フィードバックはすぐに与えるべきで、改善点が正確に伝えられることが重要です。

💡非認知スキル

非認知スキルは、記憶力や論理思考能力などの認知スキルに加えて、人々のコミュニケーション能力やリーダーシップ、創造性などの能力を指します。ビデオでは、これらのスキルが将来の成功に重要な役割を果たすことが強調されています。

💡グリット

グリットは、困難な状況や長期的な目標に対する忍耐力や持久力のことを指します。ビデオでは、グリットが成功に重要な要素であるとされ、教育の中でどのように育てられるかが議論されています。

💡社会情動的スキル

社会情動的スキルは、人々が社会的な環境下で他人と適切に関わり、コミュニケーションを取る能力を指します。ビデオでは、これらのスキルが非認知スキルの一種であり、教育の中で重視されるべきだと述べています。

💡幼児教育

幼児教育は、小さな子どもたちに適切な環境や教育を提供することによって、彼らの潜在能力を引き出し、将来の成功につながるスキルを育むことが目的です。ビデオでは、幼児教育の質が子どもたちの将来に大きな影響を与えると示唆されています。

💡教育イノベーション

教育イノベーションは、従来の教育方法から外れ、新しいアプローチや技術を導入することで、より効果的な教育体験を提供することを目指します。ビデオでは、群馬県が教育イノベーションを通じて、子どもたちの多様な能力を引き出そうとしていることが言及されています。

💡自己効力

自己効力は、個人が自分の能力や行動が目標達成に影響を与えると信じる心理的な状態です。ビデオでは、自己効力が学業やその他の分野での成功に重要な役割を果たすことが示されています。

Highlights

教育経済学に基づく子育てに関する科学的根拠を探求

子どもたちにインセンティブを与えることで学業への意欲を喚起

相対評価の良い面と悪い面、およびその影響について

学力が高い子と低い子に対する相対評価の異なる影響

群馬県が独自の教育イノベーションを行っていること

非認知スキルの重要性と経済学・心理学の研究動向

グリット(Grit)ややり抜く力の研究とその重要性

幼児教育の質が将来の成功に与える影響

幼児教育における投資効果の高さ

幼児期からの教育が学力向上に与える影響

群馬県が行う社会情動スキルに関する独自の調査

教育におけるフィードバックの重要性とその提供方法

教育方法におけるフィードバックの具体的な改善策

教育における自己と過去の自己との比較の重要性

教育におけるフィードバックのスピードと正確性

群馬県の教育イノベーションの取り組みとその意義

幼児教育における質の向上とその取り組み

来週の番組で教育問題に焦点を当てること

Transcripts

play00:03

[音楽]

play00:35

tee

play00:44

me

play00:45

[音楽]

play00:50

ええええええ

play00:56

[音楽]

play01:03

直滑降ストリームファンの皆さん

play01:05

こんばんは熊10時の山本一太です

play01:08

今週もこの番組のプロデューサー兼

play01:10

キャスターを務めています今日もですね

play01:12

この県庁32回のを釣れますからここに来

play01:16

ていただくとものすごく江南店でしょうか

play01:18

関東平野が一望できてきれいなんですが

play01:20

チョコ薬6あの今週もですねこのスタジオ

play01:23

かお送りしたいと思います先週に引き続い

play01:25

て今回あの今回もですねこれはの中村舞子

play01:29

先生慶応大学の中村教授中村教授を迎えし

play01:33

てですね少し教育問題についていろいろお

play01:36

話を続けて行きたいと思いますが先生今週

play01:38

も引き続き先週に続きよろしくどうぞお

play01:41

願いいたします

play01:42

あのそこで選手移動少し高

play01:45

あの教育経済学の話をしてまー科学的根拠

play01:48

に基づく子育てみたいな話をさせて

play01:51

いただきましたちょっとねあなんか尻切れ

play01:53

トンボになっちゃったんですけどもあの

play01:54

例えば子どもたちにいろんな

play01:56

インセンティブを

play01:57

与えて勉強してもらって例えば生成が良く

play02:00

なるとそういうことをどうやってその

play02:02

レポートバックするかフィードバックする

play02:05

かってとても大事だと思うよね

play02:06

theory あのちょっと前に少し群馬

play02:09

県を探せしたんですけどランキングみたい

play02:11

な話これにもつながってくると思うので

play02:13

その難点でしょうか例えばあなたはこの

play02:16

集団の中でこ毒ラインのところで言います

play02:19

よみたいなことっていうのはやり方によっ

play02:21

て破片にもなるしそれでレポートの仕方に

play02:24

よってはむしろ逆効果になることもあると

play02:26

思うんですけどもそこでについてちょっと

play02:28

あの先生のお考えを税を期待ありがとう

play02:30

ございますこれですね自分のその集団の中

play02:34

で自分がこうどれぐらいの位置にいるかと

play02:37

いう事ってあのま英語だとれラティ

play02:39

パフォーマンスフィードバックとかって

play02:41

いうふうに言いますし日本語だと多分相対

play02:44

評価

play02:44

んでいう言い方をするんだと思うよねで

play02:47

これ相対評価がダメなわけではなくて相対

play02:51

評価はあの良い効果をもたらすっていう

play02:53

ふうに言われていますが多分あの皆さん

play02:55

そうだと思うんですけどあの

play02:57

まあ他人と比較してですね自分が得意な

play03:00

ものは何か逆に自分が得意じゃないことは

play03:03

何かということをちゃんと客観的に知る

play03:05

ことができますといいところは伸ばして

play03:07

いこうということになるし足りないところ

play03:09

は今どうやって改善したらいいかってこと

play03:11

を考えるわけなので相対評価自体が悪い

play03:14

わけではないですね実際に相対評価を

play03:16

入れると仕事のパフォーマンスが上がると

play03:17

かですね学力が上がるとかそういうことを

play03:20

示した研究はあるんですけれども問題は

play03:23

それがまあどうゆう

play03:26

そうの子どもたちにどういう影響を与える

play03:29

かっていうことで非常に大切で実はこの

play03:32

相対評価というのは学力が良い子には

play03:35

プラスの効果があるんですけれど

play03:38

学力が低い子たちにとってみればマイナス

play03:40

の効果があるって言われてるんですねこれ

play03:42

まあ考えてみれば当たり前のことですね上

play03:45

にいる子たちは自分が上にいるだと思う

play03:47

ますます意欲が湧くということは当然あり

play03:49

ますし逆に下にいる子たちはですねあー

play03:52

もう自分はやってもダメなんだっていう

play03:53

ふうに思ってしまう

play03:55

そういうことがあるんじゃないかなと思い

play03:57

ますでこれ私たちの研究生ですね色んな

play03:59

勉強をやってるんですけれど本当に超

play04:02

トップの学校の

play04:05

順位が最下位の子たちというのはですね

play04:07

やはり

play04:08

深海よと言って成績がこの日にくくな

play04:11

るって言うけ新怪物のでもう海底に沈んだ

play04:13

まま一回一回最初に回転に進むとから書い

play04:17

てるス暮らしてしまう3とおっしゃる通り

play04:19

ですまあ六心会よと言われていまして多く

play04:22

の予備校とか私学の関係者はこのシーン胃

play04:25

潰瘍という言葉をよく知っています要する

play04:27

にトップ校に入ったのに浮かび上がって

play04:28

これないってこんな子が一定数存在する謎

play04:31

のことを予備校の業界だ深海よと言われて

play04:34

いるんだけどねでもこれは経済学的に見る

play04:36

とですねあの非常に明らかでこういうこと

play04:39

が起こるのも当然のことだというふうに

play04:41

言えますでただその子たちがその自分の

play04:45

能力を正しく把握した結果そうなっている

play04:47

のかといえばそうではなくてだってトップ

play04:49

校の再会っていうことは全国の中で見て

play04:52

みればかなり上の凄さザブン本当に通常期

play04:56

にレースで2%とかぐらいに相当する

play04:59

くらいの上位なのでまぁそのトップ校の中

play05:02

で最下位になることなんていうのは本当に

play05:04

対してことのないことなんですけれどもで

play05:06

もまぁ井の中の蛙効果とか

play05:09

あの小さな池太陽光かというふうに行っ

play05:12

たりしますけれども自分の周囲の人たちと

play05:15

自分を比較してしまって自分はいいんだと

play05:18

か自分はダメなんだいう風に相対評価で

play05:21

自分の能力を把握してしまうっていう傾向

play05:23

がどうしても人間があるそうでそのこの

play05:26

performa ずに対する

play05:28

フィードバックっていうのはやっぱり気を

play05:29

つけてやらないといけないっていうことな

play05:31

んだと思いますローこういうこの事に関し

play05:34

てねも先生は本でも書いておられるし

play05:36

インタビューでもおっしゃってましたけど

play05:37

もいわゆるその第一志望の学校に行って

play05:41

ビディになる子供と第二志望の学校に行っ

play05:44

てトップになることもっていうのはこれを

play05:46

比べてみると後者のほうがよく伸びる

play05:49

みたいな話があってそこでもつながって

play05:50

くるとおっしゃる通りですねこれ傾向牛尾

play05:53

とかって我々よくモード技で言ったりし

play05:55

ますがまさにそういう傾向がはっきりいい

play05:57

か見られているということだと思います

play05:59

これ我々も実は日本のデータを使って研究

play06:01

しているんですが海外でもアメリカ

play06:03

イギリス中国等もありとあらゆる国をの

play06:06

そのデータを使ってその第1号の最下位と

play06:10

第二志望の位置を黒ラベルっていう研究

play06:12

やられているんですがほとんど同じような

play06:14

結果になっていますなので日本人だけが

play06:17

周りの人を気にしてその周りの人との比較

play06:20

で自分の能力を計ってるわけじゃなくて

play06:22

世界中すべての子供たちが同じクラス

play06:25

あるいはその同じ州準拠集団の中にいる人

play06:28

たちと自分の能力を比較してですね自分の

play06:31

能力を図って米そして自信を持ったり自信

play06:34

を失ったりしてるって言うことなんだと

play06:36

思いますね今先生のおっしゃったこの新

play06:38

介護減少で言うとねあのまあまさになんて

play06:41

いうかランキングっていうのは上の人たち

play06:43

はいいけどビリだったらやっぱりみんな

play06:44

ぎゃふんってなるあの凹んだりしますよね

play06:47

でこういう子どもたちを励ましていくため

play06:49

にはどうしたらいいのか相対評価じゃなく

play06:51

て例えば前回に比べて伸びたみたいなそう

play06:55

いう

play06:55

なんかこう評価してあげたらいいんですか

play06:57

おっしゃるとおりだと思いますこれ私たち

play07:00

もやっぱりこの新開業になってしまう

play07:02

子どもたちをどう作っていくかっていう

play07:04

ことに非常に強い話になってで今研究所を

play07:07

言われているのは多分3つぐらい方法が

play07:09

あるんだと思いますでそれが一つが今知事

play07:12

がおっしゃったようにですね自分と過去の

play07:14

自分と比べるっていうことを徹底するって

play07:17

ことだと思います他人と比較するんじゃ

play07:19

なくて過去の自分と比較しましょう

play07:22

前学期の期末テストでは30点だったけど

play07:25

今回のきますと室テストでは45点になり

play07:28

ましたの平均は50点かもしれないけど

play07:30

自分はちゃんと上がっているんだからと

play07:33

いうことをその自分自身も先生も親御さん

play07:36

も認めてあげるようにするということが

play07:38

すごく大事なんですよねでこれって他の

play07:40

大人になると普通に皆様っているんだと

play07:42

思いまして例えば英検とか toefl と

play07:45

カトリックて受けますよねこれ他人と比較

play07:47

したりしないでやっぱり前の自分の点数の

play07:49

グラベルじゃないですからまさにこういう

play07:51

考え方が大事なんだと思いますじゃああー

play07:54

戦ってる相手は他人じゃなくて自分ですっ

play07:57

ていう過去の自分ですっていうところを

play07:59

やっぱり徹底していきましょうっていう

play08:00

ことですよねそれからあとは矢野もう少し

play08:03

前にあの前回の先週の対談でも出ました

play08:06

けどもあのフィードバックはすぐ返す3

play08:09

すぐ返して正確に反してどういうふうに

play08:12

その改善すべきかっていうことを伝えて

play08:15

いくとあの相対評価であったとしても

play08:17

ちゃんとあの回想の子たちも成績を伸ばし

play08:20

ていくことができるって言うことがわかっ

play08:22

てますのであのまあ時間を置いて

play08:24

フィードバックをするよりはあの細かく

play08:27

フィードバックをしてかつそれを正確に

play08:30

状況を御フィールバックしていくっていう

play08:32

ようなことも大切なんだと思う今日の問題

play08:35

を今日解決できるように具体的にどうし

play08:37

たらいいか教えてあげるっていうことです

play08:39

よねハーイもすごい興味深いもこれだけで

play08:42

時間はちょいそんななくて次に行かなきゃ

play08:43

いけないんですけどね今ちょっと先生お

play08:45

話しされているのはあの今入った新影の面

play08:48

も含めて猫の毛淳っていうのはまあやば

play08:50

学力閉鎖家みたいなものですよねそこで

play08:53

ちょっとないあの今回あのどうしても中村

play08:55

先生とお話したがった姫認知スキルの話を

play08:58

したいと思うんですが群馬県はですねあの

play09:00

おいしいディっていうその国際協力機構が

play09:02

実施している調査

play09:05

まあ国際的な調査はピザよく知られたん

play09:08

ですけど最近ピースピザじゃないでピザっ

play09:09

てたんですけどあのピザがあるんだけど

play09:12

それとは違う

play09:13

やっぱりこう学力とか偏差値だけではない

play09:16

やっぱりその人が持つ能力をこうあのー

play09:18

なんですか情動的社会的情動スキルとか

play09:21

言ってですね結果いても調査隊情動的

play09:23

スキルかこんなね例えばこれ持ってきたん

play09:26

ですけどこう言うね例えばそのなんか広い

play09:28

視野他者との交流他社との共同作業の能力

play09:32

杖道のよく線これはこれはだからもまで

play09:35

プレースパルみたいなやつだと思うんです

play09:36

けども知事もうちょっとこっちに向けない

play09:38

赤穂ねねね皆さんねますこんな感じなん

play09:40

ですけどね

play09:41

でここでねあの実は群馬県が区のおいしい

play09:44

から声をかけられて調査に参加することだ

play09:46

と日本政府も参加してないんですけど群馬

play09:49

県はもう独自にあるということになって

play09:51

もちろんあのもう歌唱からメロン

play09:53

アドバイスもあの

play09:54

一応いただきながらやっているんですが

play09:56

これまあの県議会すべての会派の賛成を得

play09:59

てですね一応3つけてやることになったん

play10:01

ですがこれやっぱり本当にじーっとして今

play10:05

教育イノベーションいろいろやっててやり

play10:06

たいことはね子どもたちの能力で千差万別

play10:09

なのでやっぱり併殺ではない能力ってある

play10:12

と思ってそういうところをあのぜひ伸ばし

play10:15

たいとずっと思っていたらまさにこの本

play10:17

ってそこにあってあの

play10:19

中村先生が非認知スキルみたいなものを

play10:21

取り上げているんですけどもちょっとそこ

play10:23

ら辺のお話から是非伺いたいんですけど

play10:25

ありがとうございに位置付けるとはどう

play10:27

いうことでこれはどうやって伸ばしたら

play10:29

いいのかということについて少しお話し

play10:30

いただきますでしょうかあの前改善し先週

play10:33

ですね教育経済学ってのは労働経済学の

play10:36

スピンオフだっていう話をしたんです

play10:38

けれどこれはなぜかっていうと教育を

play10:40

受けるとみんな将来の練習が高くなるいい

play10:43

会社に勤めること学歴が高くなるといい

play10:46

会社に勤めることができてデー障害の練習

play10:49

が高くなるという風に考えているから教育

play10:51

に価値を置いているわけなんですよねで

play10:53

そうするとやっぱり学力が高いということ

play10:55

は学歴に直結するからとても大切なことが

play10:58

あっているに多くの春秋信じてきたんです

play11:00

けどしかししかしよくよく

play11:03

データを見てみるとこの学力の変動がどれ

play11:07

ぐらい将来の賃金の変動を説明できている

play11:10

かというとこれ研究にもよりますけれども

play11:12

だいたい10%ないしぐらいなんですよね

play11:15

ずっと神学校に入ったからといって成功

play11:18

するとは限らないぞなので我々が信じて

play11:21

いるほどにあの学力テストというもので

play11:24

測ることができている能力っていうのは

play11:27

その将来に影響を与えてないんじゃないか

play11:29

という風に考える人たちがたくさん出てき

play11:31

たんですねその代表格が2000年に

play11:34

ノーベル賞を取ったジェームズヘックマン

play11:35

という経済学者なんですよねなので経済学

play11:39

の研究者は実はこの学力テストで測ること

play11:43

ができない軽度も将来の賃金の変動に影響

play11:46

を与えるものって何なんだろうっていう

play11:48

ことをずーっと探す旅をしてきたのでで

play11:51

その結果たどり着いたのがまあこの社会

play11:55

情動的すぎる理由奴バカなんですよねで

play11:58

これは実は経済学がはそれについて研究し

play12:01

始めたのは多分2000年頃からだと思い

play12:04

ますが心理学ではもうかなり長いこと研究

play12:07

をされてきてむしろ心理学の主戦場がこれ

play12:10

だと言っても過言ではないかなるほどです

play12:12

ねなのでまぁ簡単に言うと心理学が研究

play12:15

対象にしているわけですから人々のその心

play12:18

のまあ持ちようだったりとかあるいはまあ

play12:21

その人格的なものっていうのをこの社会

play12:24

情動的スキルっていう風に言う訳ですけど

play12:26

たぶん皆さんもご理解いただけると思うん

play12:28

ですけど勉強できるので将来活躍して

play12:32

るっていうしも確かにいるけれどとあの時

play12:34

部活でリーダーだったから今活躍してる

play12:36

って言う人を見に必ずいますよね

play12:39

であの非常に正確的に高温県でまああの人

play12:43

人とうまくやっていけるタイプのコミュ力

play12:46

の高い一弾端から今仕事で成功していると

play12:50

いう人もいますよねこれ学力で測られてい

play12:52

た能力とは確実に違うものを持っていたの

play12:56

で将来成功したっていう人がまぁ出てきて

play12:59

いるでここに巻きがついてまあそういう

play13:01

ものをどうやって測るかそしてそういう

play13:04

ものをどうやって育成するかっていうこと

play13:07

にまあ研究のその中心が移ってきたって

play13:10

いうことだと思います

play13:12

なるほどあの

play13:14

まさにその難点紹介ま群馬県が育てようと

play13:17

している人材指導陣とが出ましてですね

play13:20

指導はリーダーて泣くんじゃなくて初めて

play13:21

動く人ということでまぁ一応その

play13:23

コンセプトはねなんかこう戦後大量生産

play13:26

大量消費の時代に基本的にみんながあの

play13:30

同じ方向を向いていく競争たとえはいい

play13:32

大学に入っていい起号に行くみたいな競争

play13:36

で強い人にスポットが当たってたんだけど

play13:38

もうこんなに変化の激しい時代で明日どう

play13:40

なるか分からないというときには自分で

play13:42

ものを考えて生き抜く力とかねよく

play13:45

street smart って言うじゃ

play13:46

ないですかうちの子もと一緒でも圧倒的に

play13:48

頭がいいやつがいるんですよ学歴は

play13:50

ともかくとして street smart

play13:51

って言うここてんだろうなみたいな実は

play13:54

他人が目指さない領域で動き出すような

play13:57

勇気を持った人し同時に跳んでましてそう

play13:59

いう人たちを育成するってことを目標にし

play14:02

てきたんですけどこの本読みながらやった

play14:03

本校正しいんじゃないことが一人で夜夜中

play14:06

に一人で納得してるを組んだりしてるん

play14:07

ですけどもこれねそれでそのいわゆるこの

play14:10

社会情動的スキルあのよく先生が使われる

play14:13

非認知スキルの中で注目されているものっ

play14:16

ていく使ってと前で人付き合いとかねこれ

play14:18

も時代によって多分水ガールのがわかん

play14:20

ないけど1月やいやん例えばこうなんて

play14:23

いうかコミュニケーションがジュースとか

play14:24

あるんだけど

play14:25

その中で数年前にあのすごく注目された

play14:28

グリット誰に口からについても研究をされ

play14:31

ているんですがこれは非認知能力としては

play14:33

非常に大事なものなんでしょうかそうです

play14:35

ねあのこのグリッドとかやり抜く力の研究

play14:38

の第1年者はアンジェラバック明日という

play14:40

編集部制大学の他有名な心理学者なんです

play14:44

ねこの方実はなでこんな研究始めたかって

play14:47

いうとニューヨークの市立の小学校の学校

play14:50

の先生だったんですで卒業した生徒を見て

play14:53

いると勉強できて成功してる子もいるんだ

play14:56

けど必ずしもそれだけじゃないよなって

play14:58

ことに何かこう気づき始めたんだけどね

play15:00

さっき爺おっしゃったり street

play15:02

smart で成功している人いるじゃ

play15:03

ないんだよね学歴とは無関係にイン成功し

play15:06

てる人にじゃないってことでダックワース

play15:07

はこの研究をはじめたんですねで実はらく

play15:11

はその研究の中では非常に面白いことが

play15:13

いろいろわかっていいんで彼女はこの

play15:14

グリッドといってもの事をやり抜く力を

play15:17

測る方法をまあ開発をしてで研究をして

play15:21

いるわけですけれどまあそういう方法を

play15:22

使って測った子どもたちのグリッドとiq

play15:26

のスコアの間には基本的にはほとんど相関

play15:28

がないっていうことがわかってるんですね

play15:30

そこを無償ですけど南斗六星君の縫いから

play15:33

こそ中もおっしゃる通りですねからさっき

play15:35

経済学者がそのまあ認知能力スーツの子

play15:38

学力テストの変動だけでは将来の正賃金の

play15:41

変動を十分に予測することができない

play15:43

むしろそれ以外の能力で予測することが

play15:46

できるということを発見した訳ですけれど

play15:48

も奇しくも心理学の分野でもまあそういう

play15:51

名の研究がまあ同時に潮流として現れ始め

play15:53

たっていうことなんだだと思うんですね

play15:56

で実は最近の研究でもっと面白いのはこの

play15:59

グリッドを図るそしてブリッドがどういう

play16:01

ふうに決まっているかということを説明

play16:03

するで次の段階として

play16:05

このグリッドをどうやって小学校の教育の

play16:08

中で伸ばせるのか研究も始まんできている

play16:11

んですで私は今回のこの群馬県産の社会場

play16:14

投擲スキルに関する調査が非常に画期的だ

play16:18

なと思うのはその日認知スキルを伸ばそう

play16:21

と思うとまず図ることが第一そうですね

play16:24

その現状を把握することが第1段階で次に

play16:28

それをどういうふうに伸ばしていくかって

play16:30

いうことをの開発が始まってそしてまあ

play16:33

それをその拳延焼していくっていうそう

play16:35

いう段階になるんだと思うんですけどその

play16:38

調査が始まったということはようやくその

play16:40

とについたということなんだと思うんです

play16:42

よね

play16:43

でまぁその数々の研究がやっぱりその非

play16:46

認知能力が重要だということを後示して

play16:49

いる中では日本もその海外の研究のように

play16:51

ですねどうやってその非認知能力を伸ばし

play16:54

ていくのかっていうその次の段階にあの

play16:56

ぜひ群馬県が入っていただきたいと思い

play16:59

ますありがとうございますあのやっぱり

play17:01

こう次の先生をしちゃったようにようやく

play17:03

校なんて言うんでしょうか世の中も進歩し

play17:05

てきて非認知能力

play17:06

本当に図ろうという動きは多分この動きな

play17:09

んだと思うんでこれ大事なんかなんかある

play17:11

んですけどもと笑顔国としてはまだ

play17:13

いろいろ理由があって参加してないんで

play17:14

なんか友達はですねこれちょっといろいろ

play17:17

分析してライドにアメリカとかなんか

play17:20

アメリカへっていうかなんですけど

play17:21

ヘルシンキ土居4だけグンマーがグってね

play17:24

これじゃないかといってな熊って何みたい

play17:27

になるんじゃないかみたいなあの話になっ

play17:29

たんですけど

play17:30

あのここでやっぱりいわゆる最先端のイム

play17:33

先生がおっしゃったようなおいしいでの

play17:35

議論に参加することによって最先端の情報

play17:38

を得て

play17:39

で群馬県としてどうやってこれは買ったら

play17:41

いいのか屋嘉比方がわかればどうやって

play17:44

それを応援できるかっていうのはわかると

play17:45

思うのでまあこれこれからいる体制を

play17:47

つくっていくんですけどぜひなくの先生の

play17:49

議論などいそういただければ文章ですはい

play17:52

ぜひ分析で参画させて頂いたらかけて

play17:55

いただけたらと思いますそこでねグリッド

play17:57

についてちょっとも出るんですけど子ども

play17:59

たちにどうやってこのグリッドの能力を身

play18:02

に付けてもらったらいいかと特にあのこの

play18:05

本の中でもすごく興味深い深いやっぱり

play18:07

教育の投資って言うのはねやっぱり子供

play18:09

農地行ったほうがいいって書いたわけです

play18:11

よ10歳ぐらいまでが最も投資効果が高い

play18:14

ということなんですけどこれでこれも是非

play18:17

やったらこの幼児教育

play18:18

何をすればいいのか例えばねちっちゃい頃

play18:21

から読み書きを教えるとか

play18:23

いいのいいのかものすご本読ませて

play18:25

読み書きを教えるのがいいのかそれとも

play18:27

ちょっとあの家は完全失敗したんですけど

play18:29

もう寝る前にうちの母親がシューベルトの

play18:31

子守だとか聞かせて何の説明もないので

play18:34

あの不気味な

play18:35

なんかあの短調のトーキーで悪夢でですね

play18:38

それでもあのなんかもう本当に失敗したん

play18:40

ですけどこの教育はだけどそういう音が口

play18:43

みたいな美術みたいなものがいいのかそれ

play18:46

をそこら辺はちょっとまずねじゃああの

play18:48

幼児教育に力を入れるべきだって先生が

play18:50

おっしゃってるその投資効果な部分と何を

play18:53

どうやって伸ばしてあげたらいいのかと

play18:54

いう展示でいかがでしょうか

play18:56

あの非常に良いご質問だと思いますね私は

play19:00

実は今の自分の様々な行っている研究の中

play19:03

でですね幼児教育の研究がまあもっとも力

play19:05

が入っている研究の一つであの本学の文学

play19:08

部の藤沢恵子先生とか服ば大学の深い対応

play19:11

先生とかと一緒に行っているその非常に

play19:13

大きな研究なんですけどこれはですね今3

play19:16

つの自治体関東圏と関西圏の3つの自治体

play19:19

さんで幼児教育の質を測るっていう研究を

play19:23

やっているんですでやっぱりこの幼児教育

play19:25

の質っていうのはとっても大切で

play19:28

eggman とうとうのその様々な優れ

play19:30

た研究者の先行研究を見ると幼児教育の質

play19:33

が高い幼稚園とか保育所で育った子供達

play19:36

っていうのは40歳ぐらいまでの賃金が

play19:39

高かったり泥線社会安定的な生活を送る

play19:42

ことができていたり雇用状況が良かったり

play19:44

するんでことがあるんですねなので同室を

play19:47

高めるかってことが非常に大事でこの3つ

play19:50

の自治体でその保育環境の質を測ってみた

play19:53

結果ですねあの最近になってわかってきた

play19:55

のはその質の高い幼児館教育環境で育った

play19:58

子たちは小学校に入ってからの学力が高

play20:01

いっていうこのなんです面白いこれも

play20:04

すごく面白いですけど言われ2回表二時間

play20:07

がきてしまいましたあのちょっとあの来週

play20:10

またこの崇敬あっに幼児教育については

play20:13

これから群馬県としてどういう対策をね

play20:16

どんな対応していくかということについて

play20:18

は大変貴重な編となるのでうぜえまた来週

play20:21

もですねじゃあねですがスタジオに来て

play20:22

いただいてお話の続きができればと思い

play20:24

ますはいということで第2回目いかがだっ

play20:26

たでしょうかもう来週もみなさんあのもう

play20:29

あのなくの先生を招きしてこのちょっと

play20:31

教育団切っていますか来週末香幼児教育の

play20:34

重要性からですねスタートあの再開をし

play20:37

たいというふうに思いますゴマも最後まで

play20:39

お付き合いいただきましてありがとう

play20:40

ございましたそれでは来週稀

play20:42

たよな

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
教育経済学非認知スキル子育て学力将来成功社会情動幼児教育投資効果群馬県
Do you need a summary in English?